奈良公園、ならまち辺りで私が子供連れでよく遊ぶところ、散策するところ、休憩するところ、トイレを利用するところなど、私の気に入っているスポットを紹介しています。下の地図では、それぞれのスポットの大まかな位置を示しています。また、小さな子供連れで困るのは、突然のオシッコ、ウンコですので、無料のトイレのあるところで思いついたところをできるだけ地図に入れました。 なお、奈良公園は、公園といっても[雑学情報]ページに詳しく書きましたが、塀に囲われたような特定のエリアがあるわけではありません。従いまして、奈良公園に入る(という言い方はおかしいかな?)のにはお金はかかりませんし、ペット連れでも自由に散策できます。 ただし、自然の鹿さんがたくさんいますので、下記のサイトの注意事項を守りましょう。 →[奈良県による奈良公園のページ] この他にも良いところがあるのでしょうが、自分で利用したところのみの紹介です。他に良いところがありましたら、是非お知らせ下さい。 → [ご感想・ご意見]ページより、もしくは[メール]にて。 |
鹿さん・魚さんと遊ぶ野生の鹿さんが、上の地図の緑色の所にたくさんいます。また、点在する池には、魚さん、亀さんがいっぱい泳いでいます。自然の中で楽しく遊びましょう。 |
![]() |
ちょっと冒険気分を奈良公園の一角で、ちょっと冒険気分というか山の中の散策気分を味わえるコースを紹介。 |
![]() |
奈良市立図書館
|
|
音声館(おんじょうかん)もちいどの商店街をずっと南側へ、アーケードを抜けて徒歩5〜10分程度の所に。入場自由。館内には昔ながらのわらべうたが流れていたり、季節によってはコマや羽子板、お手玉など昔懐かしい物が置いてあったりします。エントランスで小さなコンサートをやっていることもあります。飲み物の自動販売機有り、トイレもゆったり。わらべうたのCDも売っています。 |
|
県新公会堂奈良公園・春日野の東にあります。能の公演や各種会議・講演会が開かれる建物ですが、一般の人も自由に出入りできます。中は広々としていますし、奥にはきれいに手入れされた庭園があり散策できます。トイレもゆったりしています。中にあるレストランは、少々値段は高いが、庭園を見ながら食事のできる美しいところです。 |
|
浮御堂(うきみどう)周辺大仏殿、春日大社、興福寺近辺の人混みとは異なり、人の少ないのんびりとしたところです。ゆったりと散策気分を味わえます。私も子どもを連れて奈良公園に出かけるときは必ず訪れます。食パンのはしっこを袋に詰めて、鯉の朝御飯をあげに行きます。夏にはボートもできます。西側に最近、大きな公衆トイレもでき、トイレもゆったり。 |
|
10円硬貨2枚の乗り物もちいどの商店街の南の端の方に、昔ながらの薬屋さんがあり、その店先にいつも前後にガタンゴトン動くだけの子供用の乗り物、赤い自動車と白色の電車が置いてあります。私の子どもは、その前を通るとき必ず飛び乗って楽しそうにハンドルを回したりブザーを鳴らしたりしています。ゲームセンターに入れば最低100円取られますが、ぽんこつながらも安い! |
|
元興寺小塔院跡音声館のちょうど東、ならまち界隈の一角にあるひっそりとした寺院跡です。四季折々の草花が咲き、5分程度で通り抜けてしまう短い散策路ですが、とても雰囲気のいいところだと思います。 |
|
興福寺南円堂ちょっと不謹慎な表現かもしれませんが、小さな子供にはたいくつなお寺・神社見学も、ここなら参拝前の手洗い場、音を鳴らせる鉦(かね)があったり、線香のにおいが立ちこめていたりと、少しは子供の感覚を刺激するのに手頃だと思います。広い興福寺境内の南西の一角にあります。 |
![]() |
ふとんの資料館宮中へ献上された寝具類の展示のほか、昭和30年代の懐かしい生活雑貨が展示されています。また、茶の間も再現されています。有料(300円)ですが、和菓子とお茶がついていますので、喫茶店で休憩と思えば・・・・。裏庭に休憩スペースがあったり、どこかにトトロのぬいぐるみをかくしていたり・・・・。店の名前とは少し感じの違う子供にも楽しめるところです。(元興寺の東側にあります)→最近ずっと閉まっています。(2004/4) → 火災で建物自身も焼失してしまいました。(2005年?月) |
![]() |
お風呂やさん(銭湯)遊ぶ・散策のためのスポットではありませんが、私も子供も気に入りなので。ならまちの周辺には、昔ながらのお風呂やさん(銭湯)が点在しています。散策したあと時間とルートがあえば、子供と一緒にさっぱりと汗を流してみてはいかがでしょう。→ [お風呂やさん(銭湯)マップ] |
![]() |
児童書コーナーのある本屋さん近鉄奈良駅近くの本屋さんには、児童書コーナーがあります。子ども用にテーブルといすも置いてあって、子どもたちが自由に本を読みながら探すことができます。毎月第4土曜日の午後2時からはおはなし会も開かれています。 |
![]() |
奈良国立博物館秋の正倉院展で有名なところです。前庭の地下は自由に出入りできるスペースとなっていて、休憩エリア、トイレ、ちょっとめずらしい物も並んだショップ、レストラン、仏像についての説明エリアなどがあります。地上の博物館の入場は、平常展の場合、小中学生は無料となっています。 |
![]() |
なら奈良館古都奈良や法隆寺の世界遺産のことなどが、パネル、模型、映像で紹介されています。大仏さんの大きな左手模型(実物大)、新薬師寺の十二神将模型(実物よりこちらの方が見やすく感じます)もあります。小中学生は無料です。夏休み期間中には、クイズラリーが実施されているようです。近鉄奈良駅ビル4階(受付)、5階にあります。 |
![]() |